トップページ > 建設工学科のホームページへようこそ > 沿革
大学院情報
学部情報
沿革
- 学部
- 昭和40年(1965) :
建設基礎工学科の創設
- 昭和49年(1974) :
付属地盤水理実験施設の設置
- 昭和53年(1979) :
建設工学科の設置
- 平成5年(1993) :
建設系2学科の改組が行われる。現在の建設工学科誕生
- 大学院
- 昭和48年(1973) :
工学研究科修士課程の創設。建設基礎工学専攻の開設
- 昭和57年(1982) :
建設工学専攻の開設
- 平成元年(1989) :
埼玉大学大学院理工学研究科の設置。工学研究科修士課程を理工学研究科博士前期課程と読み変える。
理工学研究科博士後期課程の創設。博士後期課程生産情報科学専攻・生物環境科学専攻の開設
- 平成4年(1992) :
環境・社会基盤開発工学留学生特別コースの開設
- 平成6年(1994) :
博士後期課程の改組により、生産情報科学専攻が生産科学専攻となる。
- 平成7年(1995) :
理工学研究科博士前期課程に環境制御工学専攻の設置。